

InternshipFrontend インターンシップ - フロントエンド
このコースでは、React、TypeScript、Redux、Jestといった技術スタックをもちいて、10万行規模の大規模SPAを見据えた設計手法を学ぶとともに、2週間の開発演習を通じてそのエッセンスの習得を目指します。
フロントエンド開発事例では珍しい、ドメイン駆動設計をもちいた設計のイメージについても知ることができます。
プログラム例
共通講義
アジャイル・スクラムの技法
スクラム、カンバン、プランニングポーカーなどの諸概念を解説し、簡単なワークショップを通じてチーム開発を知ります。
ドメイン駆動設計の戦略と戦術
境界づけられたコンテキスト、ユビキタス言語、モデル駆動設計などの諸概念を解説します。
専門講義
デザイン・エンジニアリング基礎論
ユーザー要求に基づく情報設計のあり方を知り、デザインシステムやアクセシビリティの基礎をハンズオンを通じて習得します。
0から作って学ぶMV*とSPAの原理
現代的なWebアプリケーションの概観を知り、それを支えるWebフロントエンド技術の基礎をハンズオンを通じて習得します。
型システムによる制約と計算効果の取り扱い
大規模開発における型システム導入のモチベーションを知り、応用例としての計算効果の取り扱い方法をハンズオンを通じて習得します。
Reactと宣言的UI
状態とViewの関連性を知り、実装例としてのReactによるUIの定義方法をハンズオンを通じて習得します。
アプリケーションのレイヤー設計とRedux
大規模アプリケーションにおける状態管理の必要性を知り、実装例としてのReduxをもちいたレイヤー設計手法をハンズオンを通じて習得します。
開発演習
SPAのフロントエンド構築
バックエンド(Scala)コースの参加者と合わせてチームを組み、2週間をかけて所定の機能開発を0からおこなうことを目指します。
成果物に関しては、CTOや各職能のエンジニアリング・マネージャーがしっかりとフィードバックをいたします。
講師

10歳で初めてプログラミングに触れる。SIとしてさまざまな現場での業務を経験した後、2011年より某D社、2013年より大手ソーシャルゲーム企業で、それぞれScalaやドメイン駆動設計を採用したシステム開発に従事。2014年7月よりChatworkに参画。現在はChatwork次期アーキテクチャのプランニングや設計、開発に携わる。

高校時代からコンピューターに熱中し、大学の情報メディア科でプログラミングを学んだ後にエンジニアの道へ。Hiroshima.rbやすごい広島、LT駆動開発、CSS Nite in HIROSHIMA、Code for Hiroshimaなど複数の技術コミュニティの主宰・運営を担い、コミュニティのつながりをきっかけにChatworkの業務に携わるように。アーキテクトチームの一員でクライアントサイド・アーキテクトを務める。

SIer、ソーシャルゲーム開発を経て、開発者向けSaaSでアプリケーションエンジニアからディレクターまでを務める。アジャイル・スクラムやプロジェクトファシリテーションに強みを持ち、組織全体の開発プロセス改善にも貢献してきた。2021年にChatworkへジョインし、リライトプロジェクトにおけるアジャイル推進や、サマーインターンシップに従事する。
役職名は2022/04/20時点のものです。
撮影場所:東京オフィス(WeWork)